コンテンツガイドライン

『廻らぬ星のステラリウム』(以下「当ゲーム」といいます)に関してより多くの方々に知っていただき、親しんでいただけるよう、当ゲームにおけるガイドラインを以下の通り定めます。
当ガイドラインを遵守いただける限りにおいては、個人使用の目的に限り、本ガイドラインの範囲で二次創作活動をお楽しみいただけます。

また、当ガイドラインに添う形であれば、各コンテンツ利用にあたってフリュー株式会社(以下「当社」といいます)への連絡は不要です。

 

【第1章 各種素材について】

①画像
  • 当ゲームのアプリ内、公式サイト、および公式SNSにて使用されている画像・スクリーンショット画像(以下、総称して「ゲーム画像」といいます)は、非営利目的である限りwebサイト、SNSの投稿にご利用いただけます。ただし、当ゲームのストーリーを丸ごとスクリーンショットするなど、過度なネタバレを含む投稿はお控え下さい。
  • ゲーム画像の過度なリサイズや編集、加工はご遠慮ください。
②シナリオ
  • 当ゲームのシナリオを複製した脚本や小説化はご遠慮ください。
  • 日本語以外の言語への翻訳、および翻訳されたシナリオのご利用はご遠慮ください。
③音楽、音声
  • 当ゲームの音楽・効果音・キャラクターボイス等の複製および転載、配布はご遠慮ください。

 

【第2章 webサイトでのコンテンツ利用について】

当ゲームを題材としたwebサイトに関して、非営利目的かつ以下に定める禁止事項に抵触しないかぎり、webサイトを作成いただいて問題ありません。

【webサイト作成における禁止事項】

  • 第1章で定める各項目にて禁止されていること
  • 当社および当ゲームのイメージを著しく逸脱する、または損なう内容のもの
  • 第三者が有する知的財産権が含まれるもの、そのほか第三者の権利を侵害するもの
  • 公序良俗に反するもの
  • 第三者・当社を誹謗中傷する内容
  • 公式発表されたものとは異なる情報を含むもの

また、公式サイトおよび公式SNSから画像を利用された際は、当社と再利用禁止の旨を記載ください。
例)当ページはフリュー株式会社『廻らぬ星のステラリウム』の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© FURYU Corporation.

 

【第3章 二次創作について】

非営利目的であれば、お客様はイラスト、読み物、同人誌、コスプレ衣装、キャラクターグッズ等、二次創作活動を自由に行っていただいて問題ありません。また原材料費程度の対価・利益を得る場合においても非営利目的の範囲とみなします。
ただし、以下に定める遵守・禁止事項に抵触しないかぎりとします。

【二次創作における遵守・禁止事項】

①遵守事項
  • 二次創作活動を通じて得た売上予定額が少額(10万円以下を目安とします)であること
  • 二次創作活動を通じて原材料費を超えた利益が出ない事
②禁止事項
  • 当社および当ゲームのイメージを逸脱する、または損なう内容のもの
  • 第三者が有する知的財産権が含まれるもの、そのほか第三者の権利を侵害するもの
  • 公序良俗に反する内容
  • 直接的に当ゲームの素材(イラスト、ロゴ、動画、シナリオ、音声、楽曲等)をコピー、スキャン、サンプリング、トレース等で使用するなど、創作性が無いまたは低いもの
  • 当社、もしくは当ゲームの公式と詐称しての活動、またそのような誤解を招くおそれがある内容

【応援広告について】

二次創作活動の一環として、当ゲームに関する広告(応援広告)を出稿いただいても問題ございません。
ただし、以下の事項をご確認の上、第3章に定める遵守・禁止事項に抵触しないかぎりとします。

  • 広告に使用可能な素材提供は行いません。
  • 公式ではない旨が分かる記載を必ず広告内に入れてください。
  • 広告の出稿に関して、当社は一切の責任を負わないものとします。

 

【第4章 ゲーム動画配信について】

当ゲームは、以下の条件のもと、遵守いただける限りであれば動画投稿・配信を行っていただいて問題ありません。

①配信可能条件
  • 創作性のあるもの 制作者独自の音声、コメントなどの付加要素がふくまれていること
②禁止事項
  • 当社および当ゲームのイメージを逸脱する、または損なう内容のもの
  • 第三者が有する知的財産権が含まれるもの、そのほか第三者の権利を侵害するもの
  • 公序良俗に反する内容
  • 当社、もしくは当ゲームの公式と詐称しての活動、またそのように誤解を招くおそれがある内容
  • 政治、宗教、特定の信条の宣伝など、ゲーム実況を見せる以外の目的で利用すること
  • プレイ動画を意図したものではなく、イベントシーン、音楽やキャラクターボイスのみの視聴を目的として編集されたものの掲載、配信
  • その他、当社が不適切と判断した内容の掲載、配信
③動画の収益
  • YouTube等の投稿サイトの機能を用いた収益化は可能です。
  • ただし、有料会員資格が必要なサービスでの公開、またはその特典などに用いる行為、誘導などは禁止とします。

なお、お客様が投稿された動画について、当社の公式動画として個別に許諾、宣伝等はいたしません。
また、本ガイドラインおよび配信された動画に対する対応や判断基準の詳細については、お問い合わせいただいても回答いたしません。予めご了承ください。

本ガイドラインの定め又は当社が不適切と判断した内容が含まれていた場合、当社判断で削除等も含めた法的措置を行う場合がございます。

当社は本ガイドラインに沿った利用であっても、お客様が行った静止画・映像・音楽等の掲載、配信、その他の二次利用をした結果についての保証はいたしかねます。

当ガイドラインの内容は、予告なく変更させていただく場合があります。予めご了承ください。

当社を含め、他者の権利を侵害する動画等の掲載、配信は、お客様ご自身が処罰の対象となる可能性もございますので、ご使用にあたっては、法令やルール、マナーを守ってお楽しみいただけますようお願いいたします。

 

以上

2025年2月25日改定